体感・解決 さんすう数学

3歳からの体感さんすう&中学数学ハテナ解決

ラインで解説

数学に、苦手意識を持つ前に

問題の ? について、

『理由と解説がわかれば

   後は類似問題を繰り返し解き

   解答の流れが体に身につきさえすれば 

   数学は楽しくなります。』

 

そして

『人に分かりやすく説明できる』

    =本当に理解できている。

となりますが、そこまでならなくても大丈夫。

 

つまり

『この問題何を聞かれていて、どうしたらいいかわからない〜』

となったとき

すぐ投げかけられる人がいて

ヒントや意味を教えてもらえたら

何をもとめたらいいのかわかるし

解いた部分ですぐチェックがはいれば

『わからない、解けない』の積み重なりはなくなります。

 

私はそんな存在になりたいです。

秋田はやっぱり 公立高校 めざしますよね。

数学が解決できたら、断然気持ちが楽かなあと

思うんです。

中学1年で

既に受験のスタートラインにたってます。

 

そこで私は、

ラインを活用したいなあと考えます。

勿論、ご両親の承諾ありきです。

 

気になられたら、お問い合わせください。

 

この手法が合う生徒さんかどうかは、勿論話し合いを行なってからになりますが、塾に通う事でまかなえる生徒さんもいれば、プラスアルファとして私を活用してみる、と考えてもいいかと。

 

 

自分にある。

何をやっても上手くいかない。

毎日続けてるのに1番になれない。

生まれもった容姿はかえられない。

努力すれば立場がかわるはずなのに…。

 

これらは全部人のせいにしてる。

自分を観ずに人と比べてる。

 

自分を客観視できるようになるまで

情けない程時間を要した。

 

ある時期自分の弱さに向き合えた。

スッキリした感じがした。

そしたら自分で決断できたし

その結果に不満はなかった。

 

勿論 事情によりけりです。

 

 

発想力はどこからやってくる

今は沢山の情報網から、視覚 聴覚に刺激がありますね。

でも、気になる事やもう一度考えてみたいなあと思ったら、まあ、今はググりますか(笑笑)

基本メモリませんか?

私は、ボールペンで、さっと気になった言葉なりメモります。

やっぱり不思議なもので、書く行動は頭に残ります。

手を使う事で人類の発展があったように、手 指先からの刺激は脳に直結してるかのようですよね。

だから、思考力を鍛えるには、体験型がいいのだと思います。

 

 

集中力を育て活かせるように

自分が興味のある事に関しては

集中して観たり聴いたり取り組めますよね🤗

そもそも、幼稚園、小学校に入ったからといって、勝手に決められた時間内に、勝手に決められた学習内容ですから、集中力がどっからか降りてくるなんて、そんな虫のいい話はありません。

 

なので、幼児期または低学年時に、

『集中する事の面白さ』を体験させてあげたいなあと考えるのです。

 

感触 聴覚 視覚を通して

自然に脳内に『集中力の電気』が走るようになったら、そのお子さんの思考回路は止まる事なく、沢山の神経が伸び、シナプスが活気に満ち溢れます🤗

 

その事がどんな風に展開されていくか

 

そんな子どもを見守れたら嬉しいくて

しかたないですよ〜😊🙌

 

 

物事の捉え方

人として生きていると

色々な枠に属さざるおえなくて

『自分』を殺したり見失ったり

自分で本来の自分が分からなくなり

苦しい時期を行き来しますよね。

 

様々な関わりのなかで

カテゴリーに合った捉え方ができたり

またはぶれない軸があり、それに照らして

捉えられたら、その人は、『自由』だなあと

感じます。

 

『捉え方』を鍛えるために教育課程があるのだけれど、『教育課程』自体が応用力ないため、

伸び盛りな子どもたちの持ち味を育てられないのかなあと、感じてきてます。

 

『さんすうドット com』では

体験学習を通して順序立てて考え『論理的思考力』が育ったり、頭の中で図形を回転させたりで『空間認識力』が磨かれたり、そういう力はコミュニケーション力もアップしていけます。

 

さんすうの芽を育てるといことは

人間力もそのものを育てることに繋がります😊

 

 

さんすうの芽を育てる

f:id:sansumathmath:20191026091359j:plain


今日から

こちらのブログでお世話になります。

宜しくお願い致します🙌


3歳〜低学年さんを対象といたしまして

『体験スタイル さんすう ドット com』を

主催しております。


また、3年生〜中学生さんには、算数 数学

を教えさせて頂いております。


どちらも、家庭教師としての活動です。


体験スタイルで行っている学習については

今後、ご紹介して参ります。


まずは、ご挨拶でした🙌💕